はじめに
2020年10月の転職に伴ってデータ分析に入門したのもあり、体系的に学びたいと思い、Python3エンジニア認定データ分析試験に取り組みました。
比較的新しい試験で、Web上にあった情報と少し違うこともあったので、体験を共有させてもらいます。これから受験される方の、一助になれば嬉しいです。
僕のバックボーン
この記事を書いている、僕自身のことも書いておきます。
こういう人間の感想なんだなーと思ってもらえれば良いかと思います。
地頭の良い人が言う「簡単」ほど、あてにならないものはありません。笑
コーディングの技術
- ITエンジニア歴2年
- キャリアのほとんどが、Golangを使ったWeb系のバックエンド開発
- Python歴は、転職してからの直近1ヶ月程度
数学的な知識
- 工業高校卒
- 普通科高校とカリキュラムが違うので、そもそも習わないことがあったりする。
- Fラン大学中退 (非情報系学部)
- おそらく、数学的な教養はかなり乏しい方かと思われます。
その他
- 大阪在住
- 32歳
- 妻子あり (子どもは新生児)
- 試験勉強期間の残業は、およそ10時間/月くらい
試験に取り組んでみた感想
- 狙い通り、Pythonを使ったデータ分析について、しっかり体系的に勉強ができて良かった。
- NumPyやpandas等の「定番」ライブラリについての理解が深められて良かった。
- 機械学習やグラフ描画のライブラリを使うのが初めだったが、基礎からしっかり学べて良かった。
- 本試験に比べて (後述の) 模擬試験の難易度がかなり高く、本試験を受けるまでヒヤヒヤした。
- 個人的には、数学基礎が難しく感じた。
- 試験中、計算やメモの用紙が禁止だと言われ、暗算で解く必要があり解きにくかった。
- 受験申し込みが試験会場に直接連絡するシステムで、申し込み時に直接支払いに行ったり等、手間を感じた。
試験の概要
この試験には主教材として、翔泳社「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書」が指定されています。基本的に、問題はここからしか出題されません。
公式サイトでは、以下の範囲と割合で出題されました。
章 | 節 | 問題数 | 問題割合 | |
---|---|---|---|---|
1 | データエンジニアの役割 | 2 | 5.0% | |
2 | Pythonと環境 | |||
1 | 実行環境構築 | 1 | 2.5% | |
2 | Pythonの基礎 | 3 | 7.5% | |
3 | Jupyter Notebook | 1 | 2.5% | |
3 | 数学の基礎 | |||
1 | 数式を読むための基礎知識 | 1 | 2.5% | |
2 | 線形代数 | 2 | 5.0% | |
3 | 基礎解析 | 1 | 2.5% | |
4 | 確率と統計 | 2 | 5.0% | |
4 | ライブラリによる分析実践 | |||
1 | NumPy | 6 | 15.0% | |
2 | pandas | 7 | 17.5% | |
3 | Matplotlib | 6 | 15.0% | |
4 | scikit-learn | 8 | 20.0% | |
5 | 応用: データ収集と加工 | 0 | 0% |
表の通り、4つのライブラリの使い方が、配点の67.5%を締めていて、明らかにここが重要ポイントでした。
受験勉強
以下、今回の受験に際して勉強した内容です。
主教材
教材をさらっと一読して、4章のところではJupyter Notebookで動作確認をしました。
また、この教材を元に一問一答みたいな問題を作って、自分で反復して解いていました。
ちなみに、先述の通りこの試験は出題範囲に結構偏りがあるので、数学基礎はある程度学習した後、ライブラリの学習に注力する方針で対応しました。
模擬試験
- DIVE INTO EXAM
- 1回分の模擬試験が受けられる。
- 僕は、この模擬試験を2回受けた。
- 難易度は、本試験と同じくらいか、やや難しい印象。
- 無料会員登録して、受験するシステム。
- 1回分の模擬試験が受けられる。
- PRIME STUDY
- 3回分の模擬試験が受けられる。
- 僕はこのサービスの模試は、1回分を2回受けた。
- 難易度は、本試験よりもかなり高かった。
- 僕はこの模擬試験で正答率45%でしたが、本試験では正答率85%でした。
- 1回目の数問だけ動画解説がある。
- この動画解説が、かなり分かりやすかった。追加でアップしてほしい。
- 結果を受け取る用のメールアドレスだけ入力して、受験するシステム。
- 3回分の模擬試験が受けられる。
さいごに
以上、簡単ながら体験記でした。
勉強に際して、自作問題も作ったので公開しておきます↓

Python3エンジニア認定データ分析試験 自作問題集
概要2020年11月に受験したPython3エンジニア認定データ分析試験で、勉強方法の1つとして作っていた自作問題集です。これから受験される方の一助になれば嬉しいです。体験記はこちらの記事でまとめています↓注意点この問題集は、隙...
また質問等があれば、ぜひぜひコメントお待ちしております。
最後まで、読んで頂いてありがとうございました。